天草方言で読む【更級日記】     ← クリックしてください。
平安中期 作者は菅原孝標(たかすえ)の娘(菅原道真の子孫)


更 級 日 記 〈原文〉
   東路(あづまじ)のはて
 東路(あづまじ)の道のはてよりも、なほ奥つかたに生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなるひるま、宵居(よいい)などに、姉・継母(ままはは)などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏を造りて、手洗ひなどして、人まにみそかに入りつつ、「京にとく上げたまひて、物語の多く候(さぶら)ふなる、あるかぎり見せたまへ」と、身を捨てて、額(ぬか)をつき祈り申すほどに、十三になる年、上らむとて、九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふところに移る。年ごろ遊びなれつる所を、あらはに毀ちちらして立ちさわぎて、日の入際のいとすごく霧わたりたるに、車に乘るとてうち見やりたれば、ひとまには參りつゝ額をつきし、藥師佛の立ち給へるを、見捨て奉るかなしくて、人知れずうち泣かれぬ。

〈意訳〉
   東路(あづまじ)のはて
都から東国への道の果てにあるちゅう常陸の国よりもっと奥の上総(かずさ)の国で育った私は、さぞや田舎臭か小娘じゃったことか知れん。
 そん癖、どいまたそがん気ば起こしたとじゃいろ。世にある色んな物語ちゅうもんば見てみたかちゅて、思い詰めたっです。
 することもなく、退屈な昼間じゃい夜なんかに話し合う時、姉や継母があれこれ物語ば話題にしたり、また、光源氏の君の有様など、話すとば聞くに付けても、いよいよ物語ば知りたかと思う心は募る一方じゃった。
 ばって、私にゃ家の人たちんごて本物も見いでにゃ思い通りに話すことなんか出来るはずもなか。
そりがなんさまじれったかせんか、わーが身の丈程ん薬師仏の像ば造って、手ば洗い清め、家の者が見とらん時、こっそりそン部屋にひゃっては「早う京に上らせて、物語ンよんにゅあっとば、あるしこみんな見せっ下っせ」ちゅて、もう夢中になって、額ば擦りつけてお祈りしよりますと。
 そがんこっしとる間に、十三になった年、いよいよ京都に上ろうと言うこてなって、九月三日に門出して、イマタチという所に移りました。
 年頃遊びなれとった場所ば、表から中が丸見えになるごてうっ壊しつらきゃーて、人々が、がやがや騒ぎ立てとらす。
物寂しゅう夕暮れが辺り一面に立ちこめとる頃、門出しました。 車に乗ろうとして、住み慣れた部家の方ば振り返ってじっと見たりゃ、今まで人ン見とらん時に行って拝んでいた薬師仏がお立ちになってとらすのをそのままお見捨てすることが悲しゅうして、思わず泣けてきて、心ン中で拝んだとヨ。