天草方言で読む〔論語〕 PDF
▲ クリックしてください。
天草方言で読む 【論語】 鶴田 功 意訳
春秋時代の思想家孔子とその弟子たちの言行録を天草方言で意訳しました。
学而第一 1
01-01 子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。
子(し)曰(のたまわ)く、学びて時に之を習う。亦(また)説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや。人知らずして慍(いきど)おらず、亦た君子ならずや。
先師である孔子が仰った。知徳に優れた聖人賢人の教えば学びながら、あらゆる機会に物事の考え方や体験ば積んで、そりば吾が血肉にする。なんちゅう生き甲斐のある生き方じゃろうかい。こがんして道に精進しとるうちにゃ、悟りの境地ば求めて修行しとる同志が自分のことば伝え聞いて、わざわざ訪ねて来てくるることもあっどばって、そがんなれば、なんと人生は楽しかことじゃろう。言うまでもなかばって、名声が大事じゃなか。ひたすら道ば求むる人なろば、かりに自分の存在が全然社会に認められんじゃったっちゃ、そりゃいっちょん不安の種になることじゃなか。そして、そん位ゃ心が道そのものに落ちついてこそ、真に君子の名に値すっとじゃなかろうか。
01-02 有子曰。其爲人也孝弟。而好犯上者。鮮矣。不好犯上。而好作亂者。未之有也。君子務本。本立而道生。孝弟也者。其爲仁之本與。
有子(ゆうし)曰く、其の人と為りや孝弟(こうてい)にして、上(かみ)を犯すを好む者は鮮(すくな)し。上(かみ)を犯すことを好まずして、乱を作すを好む者は未だ之有らざるなり。君子は本(もと)を務む。本(もと)立ちて道生ず。
孝弟(こうてい)なる者は、其れ仁の本(もと)為るか。
有子先生が仰った。家庭でにゃ、親にゃ孝行であり、兄にゃ従順な人物が、世間に出て目上の人に対して思い上がっとる例しゃ滅多なか。目上に対して控え目の人が、好んで社会国家の秩序ば乱したちゅう例しゃ絶対になかこと。古来、君子は何ごとにでん根本ば大切にし、まずそこに全精力ば傾倒して来らしたもんばって、そりゃ、根本さえ把握しとれば、道はおのずから開けて行くもんだ。君子が到達した仁ちゅう至上の徳も、おそらく孝弟というごたる家庭道徳の忠実な実践にそん根本があったっじゃかろうか。
01-03 子曰。巧言令色。鮮矣仁。
子曰く、巧言(こうげん)令色、鮮(すくな)いかな仁。
先師が仰った。巧みな言葉、媚びるごたる表情、そうした技巧にゃ、仁の影がうすか
01-04 曾子曰。吾日三省吾身。爲人謀而不忠乎。與朋友交而不信乎。傳不習乎。
曾子(そうし)曰く、吾日に三たび吾身を省みる。人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝うるか。
曾先生が仰った。私は、毎日、つぎの三つのことば反省するごてしとる。その第一は、人ん為になろうと思うてやっとることに全力ば尽くさんじゃったっじゃかろか、ということと、その第二は、友人との交りで信義に背くことはなかったろか、ということであり、その第三は、自分でまだ実践できるほど身についとらんことば人に伝えとっとじゃなかろか、ということである。
01-05 子曰。道千乘之國。敬事而信。節用而愛人。使民以時。
子曰く、千乗(せんじょう)の国を道(おさ)むるには、事を敬(つつし)みて信あり、用を節して人を愛し、民を使うに時を以てす。
先師が仰った。千乗の国ば治むる秘訣が三つある。すなわち、国政の一つ一つば真面目に取組んで民の信頼ば得ること、できるだけ国費ば節約して民ば愛すること、そして、民に労役ば課す場合にゃ、農事の妨げにならん季節ば選ぶこと、これである
01-06 子曰。弟子入則孝。出則弟。謹而信。汎愛衆而親仁。行有餘力。則以學文。
子曰く、弟子、入ては則ち孝、出ては則ち弟、謹みて信あり、汎(ひろ)く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力有ば則ち以て文を学べ。
先師が仰った。年少者の修養の道は、家庭にあっては父母に孝養ば尽くし、世間に出ては目上に従順であることが、まず何よりも大切だ。こん根本に出発して万事に言動ば謹み、信義ば守り、進うで広く衆人ば愛し、とりわけ高徳のある人に親しむがよか。そして、そうしたことの実践に勤みながら、なお余力があれば、詩書・礼・楽といったごたる学問ば志すべきじゃろう
01-07 子夏曰。賢賢易色。事父母能竭其力。事君能致其身。與朋友交。言而有信。雖曰未學。吾必謂之學矣。
子夏曰く、賢を賢として色を易え、父母に事えては能く其の力を竭し、君に事えて能く其の身を致し、朋友と交わり、言いて信有らば、未だ学ばずと曰うと雖も、吾は必ず之を学びたりと謂わん。
子夏が仰った。美人ば慕うかわりに賢者ば慕い、父母に仕えて力のある限りば尽し、君に仕えて一身の安全とか危険も省みんで、朋友と交ってもちょっとしたことばの端にも信義に違うことがなかれば、仮にそん人が世間のいわゆる無学の人じゃったっちゃ、私は断乎としてそん人ば学者と呼ぶとに躊躇せんじゃろう
01-08 子曰。君子不重則不威。學則不固。主忠信。無友不如己者。過則勿憚改。
子曰く、君子重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすること無かれ。過ちては則ち改むるに憚かること勿れ。
先師が仰った。道に志す人は、つねに言語動作を慎重にせんばいかん。でないと、外見が軽っぼく見えるだけじゃなく、学ぶこともしっかり身につかん。むろん、忠実と信義とを第一義として一切の言動ば貫くべきだ。安易に自分より知徳の劣った人と交っていい気になっとは禁物である。人間だから過失はあっどばってか、大事なのは、そん過失を即座に勇敢に改むることだ
01-09 曾子曰。愼終追遠。民徳歸厚矣。
曾子曰く、終りを慎しみ、遠きを追えば、民の徳厚きに帰せん。
曾先生が仰った。上に立つ者が父母の葬いば鄭重にして、遠か先祖の祭りば怠らんば、人民もおのずからそん徳に同化されて、敦厚な人情風俗が一国ば支配するごてなるもんだ。
01-10 子禽問於子貢曰。夫子至於是邦也。必聞其政。求之與。抑與之與。子貢曰。夫子温良恭儉譲以得之。夫子之求之也。其諸異乎人之求之與。
子禽、子貢に問いて曰く、夫子の是の邦に至るや、必ず其の政を聞く。之を求めたるか、抑之を与えたるか。子貢曰く、夫子は温・良・恭・倹・譲、以て之を得たり。夫子の之を求むるや、其れ諸人の之を求むると異なるか。
子禽が子貢にたずねた。孔先生は、どこの国に行きなしても、必ずそん国の政治向きのことに関係しなさいますばって、そりゃ先生の方からのご希望でそうなっとでしょうか、それとも先方から持ちかけてくっとでしょうか。子貢がこたえた。先生は、温・良・恭・倹・譲の五つの徳ば身につけておられるので、自然にそがんなるのだと私は思う。むろん、先生ご自身にも政治に関与したかというご希望がなかわけじゃなかばって、そん動機はほかん人とは全く違うとる。先生にとって大事かとは、権力の掌握じゃのうして徳化の実現だ。だけん、先生はどこん国に行かしても、ほかん人達のごて媚びたりへつろうたりして官位ば求むるごたるこたなさらん。ただご自身の徳でもって君主にぶっつかっていきなさっと。そりが相手の心にひびいて、自然に政治向きの相談にまで発展していくのじゃなかろかて思わるる
01-11 子曰。父在觀其志。父沒觀其行。三年無改於父之道。可謂孝矣。
子曰く、父在せば其の志を観、父没すれば其の行を観る。三年父の道を改むること無きは、孝と謂う可し。
先師が仰った。父の在世中はそんお気持ば察して孝養ばつくして、父の死後はそん行なわれた跡ば見て、すべてのしきたりば継承するがよか。こうして三年の間、父のしきたりば改めんで、ひたすら喪に服する人なろば、真の孝子て言わるっどだ
01-12 有子曰。禮之用。和爲貴。先王之道斯爲美。小大由之。有所不行。知和而和。不以禮節之。亦不可行也。
有子曰く、礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯を美と為す。小大之に由るも、行なわれざる所有り。和を知りて和するも、礼を以て之を節せざれば、亦た行う可らざるなり。
有先生が仰った。礼は、元来、人間の共同生活に節度を与えるもので、本質的には厳しい性質のものである。ばって、そんはたらきの貴さは、結局のところ、のびのびとした自然的な調和ば実現するところにある。古聖の道も、やゅぱりそがんした調和ば実現したけんこそ美しかったっばって、事の大小ば問わず、何でんかんでん調和一点張りでいこうとすれば、うまくいかんことがある。調和が大切で、そりば忘れてはならんばって、礼をもってそれに節度ば加えんば、生活にしまりがなかごてなる。
01-13 有子曰。信近於義。言可復也。恭近於禮。遠恥辱也。因不失其親。亦可宗也。
有子曰く、信、義に近ければ、言、復むべきなり。恭、礼に近ければ、恥辱に遠ざかる。因ること其の親を失わざれば、また宗ぶ可きなり。
有先生が仰った。約束したことが正義に叶うておれば、そん約束どおりに履行できるもんだ。丁寧さが礼にかのうておれば、人に軽んぜらるるこたなかもんだ。人にたよる時に、たよるべき人物の選定を誤っとらんば、生涯そん人ば尊敬さるるもんだ
01-14 子曰。君子食無求飽。居無求安。敏於事而愼於言。就有道而正焉。可謂好學也已。子曰く、君子は食に飽くことを求むる無く、居に安きを求むる無し。事に敏にして言に慎み、有道に就いて正す。学を好むと謂う可きのみ。
先師が仰った。君子は飽食ば求めらっさん。安居ば求めらっさん。仕事は敏速にやるばって、言葉はひかえ目になさる。そして有徳の人について自分の言行の是非ばたずね、過ちば改むることにいつも努力しておんなさる。こがんしたことに精進する人こそが、真に学問ば好む人というべきだ。
01-15 子貢曰。貧而無諂。富而無驕。何如。子曰。可也。未若貧而樂。富而好禮者也。
子貢曰。詩云。如切如磋。如琢如磨。其斯之謂與。子曰。賜也。始可與言詩已矣。告諸往而知來者也。
子貢曰く、貧しくして諂うこと無く、富みて驕ること無きは、何如。子曰く、可なり。未だ貧しくして楽しみ、富みて礼を好む者に若かざるなり。子貢曰く、詩に云う、「切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し」と。其れ斯を之れ謂うか。子曰く、賜や、始めて与に詩を言う可きのみ。諸に往を告げて、来を知る者なり。
子貢が先師にたずねた。貧乏でん人にへつらわん、富んでも人に驕らん、というほどなろば、立派な人物だと思うばってか、どがんでしょう。先師が答えられた。まずひととおりの人物だといえるじゃろうばって、貧富を超越して、へつらうみゃとか驕るみゃとかいう構え心から完全に脱却して、貧乏してでんそん貧乏のなかで心ゆたかに道ば楽しみ、富んだっちゃごく自然に礼ば愛するというごたる人には及ばんね。そしたりゃ子貢が言わした。なるほど人間の修養にゃ、上には上があるもんですね。詩経に、切きるごて、磋するごて、琢うつごて、磨くがごて、たゆみなく、道に励まん、とありますばって、そういうことばいったもんでございますか。先師は、喜んで言いなした。賜しよ、おまえはよかところに気がついた。それでこそともに詩を談ずる資格があるんだ。君は一つのことがわかれば、じき次んことがわかる人物だね。
01-16 子曰。不患人之不己知。患不知人也。
子曰く、人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患うるなり。
先師が仰った。人が自分ば知ってくれんということはいっちょん心配なことではなか。自分が人ば知らんということが心配なんだ
為政第二
02-01 子曰。爲政以徳。譬如北辰居其所。而衆星共之。
子曰く、政を為すに徳を以てす。譬えば北辰の其の所に居て、衆星の之に共うが如し。
先師である孔子が仰った。徳によって政治ば行なえば、民は心ば寄せて従ゃする。そりゃちょうど北極星がそん軸におって、諸々の星がそりば中心に一糸みだれでにゃ公転するごたるふうですたい。
02-02 子曰。詩三百。一言以蔽之。曰思無邪。
子曰く、詩三百、一言以て之れを蔽えば、曰く、思い邪無し。
先師が仰った。詩経にはおよそ三百篇の詩があるばって、その全体ば貫く精神は『思い邪なし』の一句につきる
02-03 子曰。道之以政。齊之以刑。民免而無恥。道之以徳。齊之以禮。有恥且格。
子曰く、之を道びくに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。之を道びくに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥有りて且つ格し。
先師が仰った。法律制度だけで民ば導き、刑罰だけで秩序ば維持しゅうとすれば、民はただそがんした法網ばくぐることだけに心ば使い、幸にして免れしゃかすれば、そっでいっちょん恥じるところはなか。これに反して、徳でもって民ば導き、礼によって秩序ば保つごてすれば、民は恥ば知り、わぁがから進んで善ば行なうごてなるもんである。
02-04 子曰。吾十有五而志于學。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲。不踰矩。
子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従いて、矩を踰えず。
先師が仰った。私は十五歳で学問に志した。三十歳で学問の基礎が確立した。四十歳で学問に自信持って迷いがなかごてなった。五十歳で天から授かった使命ば悟った。六十歳で自然に真理をうけいれることがでくるごてなった。そして七十歳になってはじめて、自分の意のままに行動したっちゃ決して道徳的にも法則にもそむかんごてなった。
02-05 孟懿子問孝。子曰。無違。樊遲御。子告之曰。孟孫問孝於我。我對曰無違。樊遲曰。何謂也。子曰。生事之以禮。死葬之以禮。祭之以禮。
孟懿子、孝を問う。子曰く、違うこと無かれ、と。樊遅御たり。子之に告げて曰く、孟孫、孝を我に問う。我対えて曰く、違うこと無かれ、と。樊遅曰く、何の謂ぞや、と。子曰く、生きては之れに事うるに礼を以てし、死しては之を葬むるに礼を以てし、之を祭るに礼を以てす。
大夫の孟懿子が孝の道ば先師にたずねた。すると先師はこたえられた。はずれんごてなさるがよかろうと存じます。そのあと、樊遅が先師の車の御者ばつとめていた時、先師が彼にいわれた。孟孫が孝の道ば私にたずねたので、私はただ、はずれんごてなさるがよか、と答えておいたよ。樊遅がたずねた。それはどがん意味でございますか。先師がこたえられた。親の存命中は礼をもって仕え、その死後は礼をもって葬り、礼をもって祭る。つまり、礼にはずれんという意味だ。
もっと見る 天草方言で読む〔論語〕