天草四ヶ本寺

      ▲クリックしてください。


  1642年、天草の初代代官に任じられた鈴木重成は、天草を10組、86カ村に分割して、各組に大庄屋・年寄・百姓代を設置した。天草島原の乱後、人口が激減したため、移民政策を敢行し、西国大名に対し移民を要請した。
 寛永19年9月、実兄の正三を迎え、キリシタンの根絶と荒廃した人心の安定を図るため宗教政策として、寺や神社の創建・再建を進め、曹洞禅宗13ヶ寺、浄土宗7ヶ寺、真言宗1ヶ寺、計
21ヶ寺と神社2社を建立した。
 「天草4カ本寺」として、東向寺(本町)、國照寺(志岐)、円性寺(栖本)、崇円寺(河浦)には一段と高い寺格と寺領が付与され僧侶には地位と権威を与えた。行政面では各村の庄屋、村役人の目付役等重要な役割を持たせた。

 

徳川家は浄土宗 大本山:知恩院(京都市)

鈴木家は曹洞宗 大本山:永平寺(福井県)

東向寺 国照寺  

   東向寺                         國照寺

円性寺 崇円寺       


   円性寺                         崇円寺