
祇園橋(本渡) 国指定重要文化財
天保3年(1832) 石工:石屋辰右衛門
橋長:28.6m 端幅:3.33m

一ノ瀬橋(本町) 県道本渡五和線
明治15年(1882)創建 明治19年流失
明治24年(1891)再建 石工:大塚光次他3名
橋長:23.6m 橋幅:4.5m

施無畏橋(山口)
明治4年(1871)創建 崩壊 明治15年(1882)再建
石工:大塚光次・錦戸才松・三山織平
橋長:23m 端幅3.3m

楠浦橋
明治11年(1878) 石工:松次(下浦)・紋次( 内田)
橋長:17.6m 橋幅:3.7m

平尾橋:楠浦方原

蓮河橋:枦宇土

蓮河暗橋:枦宇土

国照寺橋

九品寺橋

思案橋(食場)
明治15年(1882) 橋長8.8m 橋幅:3m
石工:大塚光治・横山為吉・大塚芳太郎・大塚要太郎・大塚孫市

轟橋(河浦今村)
大正3年(1914) 橋長12.5m 幅5.5m

芦刈橋(河浦今村)

無量寺橋(久玉)
享保元年(1716年) 石工:岩永三五郎(八代郡)
橋長:10.4m 幅:2.80m 拱矢:2.9m 高さ:2.8m 径間:8.0m

馬場の合掌橋(御領) 江戸時代建立

金性寺合掌橋(教良木)