平安初期、在原業平の自叙伝ともいわれている歌物語
天草方言で読む「伊勢物語」 PDF
▲ クリックしてください。
四段 「西の対の女」 〈原文〉
むかし、東の五条に大后(おほきさい)の宮おはしましける、西の対(たい)に住む人ありけり。それを
本意(ほい)にはあらで心ざしふかかりける人、行きとぶらひけるを、正月(むつき)の十日ばかりのほどに、ほかにかくれにけり。
ありどころは聞けど、人の行き通ふ所にもあらざりければ、猶憂しと思ひつつなんありける。又の年の正月(むつき)に、むめの花ざかりに、こぞを恋ひて行きて、立ちて見、ゐて見れど、こぞに似るべくもあらず。うち泣きて、あばらなる板敷きに月のかたぶくまでふせりて、こぞを思ひ出でてよめる。
月やあらぬ 春や昔の春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして
とよみて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。
〈意訳〉
昔、東の京の五条の町に皇太后宮がおんなす御殿の西の対にある屋敷に、一人の姫が住んどんなした。
そりば、ある男が、始めはそれほど思い入ったわけでもなく、ただ行き通うとるばっかりじゃったが、通うとるうちに、男の気持ちが段々と深刻になりました。
ちょうど、睦月(むつき)(旧暦の正月)の十日時分でした。娘は急に他ン処れ、身バ隠してしまわした。
姫の居所は、聞き及んどったばって、そこにゃ、人が尋ねて行かるる所でもなかったけん、男は情けなかとは思いながらも、悶々とした日バ暮らしとりました。
その明くる年の睦月に、ちょうど梅の花盛りじゃったばって、去年の今時分に、女に逢うたことば思い出ゃーて、例の五条院の西の対にある屋敷に出かけて、立っちゃ見、座っちゃ見、色々してみらしたばってか、どうも去年の面影に似た気持ゃわいてこん。つい、泣き濡れて、荒れ果てたあばら屋の板敷きの上で、月が西に傾く頃まで嘆き臥して、ありし去年のことば思い焦がれながら、一首口ずさましたっじゃった。
(月は昔の月じゃなかっじゃろうか、春は昔ンままの春じゃなかっじゃろうか…いや、月も春も昔のままだ…処が、自分の身だけは昔のままでありながら、あン人バ 失ってしまった今の境遇じゃ、もうすっかり変わり果ててしもうたわい)
と、詠んで、ほのぼの夜が明くるころ泣きながら帰ったことじゃった。 もっと読む(↑ PDF文書)
▲ クリックしてください。